こんにちは、創です!
今回はホームページを作る際に気をつけていることというテーマで書いていきます。
ちなみに、このブログはもちろんkajiiのホームページは僕が作っています。
目的は何か?
ホームページを作る際、目的は何かというのが一番大事です。
近況報告が目的ならそれでも良いのですが、kajiiの場合は明確に二つの目的があります。
1.仕事の問い合わせをスムーズに受ける
kajiiのホームページではコンサートの概要や出演料を全て公開しています。
依頼目的でアクセスしてくださった方が迷子にならないよう、できるだけ最短で目的の資料にたどり着けるように設計してあり、問い合わせにスムーズに繋げます。
トップページからワンクリック、悪くてもツークリックで目的のページに飛べるようにしています。
それ以上アクセスし辛い階層に情報があると、そもそもその情報を見つけてもらえない可能性が高くなります。
2.ファンの方にフォローしてもらう
コンサートで見た、テレビで見た、人に聞いた…などファン(になりかけ)の人にフォローしてもらうのがもうひとつの目的です。
人によってフォローの仕方は違いますよね 。
例えば Facebook や Twitter などの SNS でフォローする人もいれば、ブログを直接ブックマークする人もいます。
kajiiとしては連絡先が直接確保できるカジサポの登録が一番ありがたいのですが、どこかに登録してもらえればkajii側からお知らせを送ることは可能です。
トップページからカジサポの案内、そして各記事に SNS フォローボタンをつけて簡単にフォローできるようにしています。
レスポンシブデザイン
要するにパソコンでもスマホでも見やすいデザイン、ということです。
以前は手作業でホームページを作っていたのですが、このレスポンシブデザインが難しいため WordPress というサービスを使ってホームページを作ることにしました。
更新のしやすさ
WordPress は最初の立ち上げが面倒くさいですが、一度作れば更新は楽になります。
長く運営していく上ではこの更新のしやすさがとても大事です。
立ち上げの手順
WordPress でホームページを立ち上げるにはけっこう面倒な手順が多くあります
僕はこちらのやぎぺーさんの記事を参考にしました。
ドメインの取得方法からプラグインまで、とても親切に解説されています。
僕はサーバーはエックスサーバーを選びました。
ホームページの立ち上げ、管理はある程度この作業が好きでないと大変かもしれません。
どうしても苦手という人は外注するのも一つの手だと思います。
コメント