こんにちは!創です。
今日はネーミングの大切さを書いていきたいと思います。
アーティストネーム
kajiiには三つの意味があります。
①家の事 の家事
②(楽器を作るので)鍛冶屋さんの鍛冶
③音楽界に新しい風を吹かせるという意味で風を意味する「かじ」から来ています。
アルファベット小文字3文字でkajiiです。
いろんな活動をしてきて分かった、この名前で良かったこと、いまいちなことをお伝えします。
良かったこと
短い名前なのでグッズが作りやすい
缶バッジやシールなど小さいグッズにも名前が書ける上、kajiiの●●ということで商品名を伝えやすくなっています。
呼んでもらいやすい
変に省略したりしないでいいので皆さんに気を遣わせません。
kajiiさんと歯切れもいいので呼んでもらいやすいです。
ネーミングの理由まで伝えると覚えてもらいやすい
最初は皆さんピンと来ていませんが 一度伝えるとしっかり覚えてくれます。
いまいちなこと
よくkaiji(カイジ)と間違えられます。笑
綴りを間違えるのはともかく、本番で司会の方に間違えられるとお客さんが微妙な空気になります。笑
発音がわからないとよく言われます
梶井さんですか?と聞かれるのでイチイチ説明が必要です。。。
ポスターなどを作る際、様々なアーティストがいるとパッと見のインパクトがあまりないので埋もれがち
ひらがなの短い名前だったり、漢字混じりの長い名前がよく目立ちますね。
検索で競合しやすい
家事代行のCasyさん、また作家の梶井基次郎さんなどが出てきて見つけづらいです。
この名前にして初めて気づくこともたくさんありました。
ネーミングは自由だと思いますが、例えば若い頃しか使えないような名前というのは結構リスキーだなと思います。
また本名か芸名かいう問題もありますが、個人的には芸名が一つあると便利だと思います。
楽器の名前
オリジナル楽器が100以上ありますが、それぞれに名前がついています。
特に特徴的なものは食器を使った「食琴」
コーラのペットボトルでできた「エアコーク」
木桶でできた弦楽器「桶~る」
トイレットペーパーの芯の笛「またふけ~る」
キッチンパーカッションセットの「ヒミツキッチン」など
呼びやすく愛嬌のある名前だとテレビでも紹介しやすいですね。
名前をつけるというのはとても大切なことなのですが、
詳しくは御木裕樹さんのコラムがとても参考になります。
説明するには長い事柄を一言でまとめ、
アレとかソレとかではなくしっかり名前をつけて呼んであげましょう!
以上、ネーミングの大切さでした。
コメント